こんにちは、さちこです(*'ω'*)
今日は急性心筋梗塞について
書いてみようと思います。
心臓と呼吸が好きなのでどうしても
かたよっちゃいますが
お許しください(笑)
今日は
心筋梗塞はいつも関わっているけど
振り返ってみたいという方や
かわったことはないけど
勉強したことがある方への復習など
の機会になればと思っています。
では始めます。
本日の流れ
1 急性心筋梗塞とは
まず、急性心筋梗塞(AMI)って
なんだっけという部分、特徴について
お話ししていきます。
冠動脈の閉塞または狭窄により
その血流域が壊死に陥った病態をいいます。
閉塞の最も重要な因子は
冠動脈内の血栓形成や冠動脈攣縮です。
ST上昇型心筋梗塞(STEMI)
非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)に分類され
この分類に従って治療方針を検討します。
出来るだけ早期に積極的な
冠動脈再灌流
(冠動脈の血流が再び流れること)
を行うことが重要です。
なので、AMIかも…!っと運ばれてきたら
治療にこぎつけるまでの様々な処置は
時間との勝負なのです。
普段のチームワークを
発揮して患者の救命に尽力します💡
三大合併症としては
があります。
2 症状
締め付けられるような激しい痛みが
20分以上持続し、背中、左肩、心窩部に
放散痛(関連痛)があることも多いです。
発症は午前中に多いです。
冷感、不安感、顔面蒼白を伴い
通常ニトログリセリンが効かないです。
呼吸困難、消化器症状(悪心・嘔吐)を
初発とすることもあります。
糖尿病患者や高齢者では
胸痛を感じにくい場合があります。
これを無症状性心筋虚血という。
3 検査
心電図では
T波の増高、ST上昇、経過時間が長ければ
異常Q波、冠性T波を認めます。
血液検査では
心筋の壊死によって心筋細胞からは
特有の酵素や蛋白(心筋障害マーカ―)が
流出します。
これらの濃度を検査することで、
心筋壊死の発生や程度を
知ることが出来ます。
検査の結果、AMIの場合
クレアチニンキナーゼ(CK)、CK-MB、
心筋トロポニンT、ミオグロビン、
心臓型脂肪酸結合蛋白(H-FABP)
の上昇がみられます。
またこのほかにも
発症2~3時間で白血球上昇
12時間でALT、AST上昇
24時間以降にはCRP上昇
がみられます。
聴診では
Ⅲ音・Ⅳ音を聴診します。
また、胸部レントゲンや心エコーで
鑑別診断と重症度診断を行います。
今日はこんなところです。
どうでしたか??
心筋梗塞とはという部分
ほんとに初歩の部分ですが
振り返りになったでしょうか?
久しぶりに私も振り返り
になりました。
やっぱり接していないと
忘れてしまいますからね
時々振り返ることは
大事ですね!
では、また書きます
ブログランキング参加しています
良かったら押してください⇓