こんにちは、さちこです!
皆さん台風の被害は
大丈夫でしょうか?
私の地域は台風は来なかったですが
あれだけの大きな台風だったので
大雨と暴風など少し影響が
ありましたが大したことは
なかったです。
私も九州の生まれで12歳ごろまでは
九州で育ったので
だんだん被害の状況が分かってきて
ものすごい被害を受けているのを
見て心苦しいです。
皆さんが無事であることを
祈っています。
さていつものお勉強ブログに
戻ります。
今日は、私の大好きな心臓について
お話ししたいと思います。
今回は基礎である
心臓の血管=冠動脈についてと
冠動脈の支配領域について
お話しします。
本日の流れ
1 冠動脈の走行
あまりきれいな画像ではありませんが
冠動脈には#1~15番数字が
ふられています。
AHAの分類です。
冠動脈は、大動脈起始部の膨隆部
(バルサルバ洞)から左右に分岐します。
右冠状動脈(RCA)と
左冠状動脈(LCA)です。
右冠状動脈
右冠尖直上部から、房室間溝(冠状溝)を
回って後下行枝、後側方枝に分かれて
分布します。
左冠状動脈
左冠尖直上部から出て、
左前下行枝と左回旋枝に分かれ
分布します。
上の図で言うと
右冠状動脈は
#1~4(AV、PD)までで
左冠状動脈は
左前下行枝(LAD)と左回旋枝(LCX)
に分かれるのですが
左前下行枝(LAD)は
#5~10まで
左回旋枝(LCX)は
#11~15までです。
ちなみに、
#5の左冠状動脈の主幹部を
LMTといいます。
循環器の心カテ後とかに
先生が話していたり
先輩たちが言ってたりするので
時々聞く、
ハイラテって何かというと
高位側壁枝(ハイラテラル)のことで
LADの#9よりもLMT側もしくは
LCX#12よりもLMT側のエリア
から伸びてくる枝のうち
左室側壁を栄養する枝のことを言います。
このハイラテは
みんなにある血管ではないので
AHA分類の番号はふられていません。
だから聞く頻度が少ないのですね~
でもハイラテがある人時々いますね~
(*´з`)
カテ記録などにはHLなどと
書かれることがあります。
2 冠動脈の支配領域
冠動脈が栄養する範囲は
右冠動脈(RCA)
房室結節
左冠動脈 前下行枝(LAD)
左冠動脈 回旋枝(LCX)
左心室の側壁と後壁
と分布しています。
なので、例えば右冠動脈が
梗塞してしまったら
洞結節や房室結節を支配しているので
高度の徐脈や右室梗塞などになる
可能性があります。
また左冠動脈のどこかが梗塞すれば
左心室の動きにかかわるので
収縮がうまくできず
全身への拍出量が保たれないので
心原性ショックや左心不全
になる恐れがあります。
※冠動脈の走行には
かなり個人差があって
特に下壁については
60%程度の人が右冠動脈に
30%の人が回旋枝に
10%の人が右冠動脈と回旋枝の
両方から栄養されています。
どうでしたか??
ちょっとした復習になったなら
嬉しいです。
今日は少し短めですがこんなところで
終わりにしたいと思います。
ではまた書きます☆
ブログランキングに参加しています
良かったら押してください!