こんにちは、さちこです!('◇')ゞ
実は私、呼吸療法認定士の
資格を持っているんです(笑)
昨年病気で休職している間に
療養しながら試験を受けに行きました。
資格は何とか取得することが出来ました。
自分が資格取得の時に
色々調べたので、その時の経験と
資格取得するために行った方法を
今日はご紹介しようと思います。
お話の流れ
1 呼吸療法認定士とは
まず、呼吸療法認定士についてですね。
そもそも呼吸療法認定士とは
なんだか知っていますか?
呼吸療法認定士とは
作業療法士の中で、それぞれの職種において
呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行う医療チームの
構成要員を養成し、かつそのレベルの向上を
図ることなどを目的としています。
(https://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_index.htmlより)
一回資格取得したら終わりではなく
5年に1回更新があり、そのたびに
学会や講習会などへの出席、
論文発表によって更新に必要な
ポイントを取得し認定の更新をします。
じゃあ呼吸療法認定士を取ったら
何ができるの?
と思いますよね。
この資格で、何か今までとは違う
医療手技が出来るようになったり
医療の範囲が拡大できる
わけではありません。
あくまでも学会の認定制度であるだけで
国家資格ではないのです。
アメリカなどでは、米国呼吸療法認定士
のように2~4年間のプログラムを受講し
取得する国家資格もあります。
この国家資格は取得すれば
医師の指示のもと
人工呼吸器の設定や各種検査、
治療について関わることが出来るようです。
日本じゃ取ったけど
何もできないのかぁと
思っちゃいますよね
だけど、資格を取ることで必ず
今までより知識が深まります。
そうすることで今までの呼吸ケアより
質の高い呼吸ケアの提供ができ
最終的には患者に早期に回復してもらう
カギになることが出来ます。
また呼吸療法認定士の資格を
持っていれば
他のスタッフへ教えやすくなり
まわりのスタッフも信頼して
呼吸ケアについて相談して
くれたりするようになります。
もちろん自分がケアを
提供するときにも知識が増えるので
質の高いケアを提供できますが
プラスでほかのスタッフへの教育にも
つなげられるのです。
病院によっては
呼吸サポートチーム(RST)が
発足している病院もあるでしょう。
呼吸療法認定士の資格を持つと
そういった病院全体の組織に
参加することもできるようになります。
自分の部署の患者だけでなく
他の部署の患者のことを
考える機会につながったり
他スタッフへの教育を行えたり
自分よりさらに知識を持っている人から
アドバイスをもらったりする機会に
なるので、そういった点からも
この資格を持つということは
利点が多いと思います。
2 資格取得のためにしたこと
次に資格取得までに何をやったのか
というところです。
資格取得までの道のりはいろいろ
やらなければならないことが多いです。
まず、夏に行われる講習会に出席するため
に認定会が認める講習会や学会に出席し
12.5点以上の点数を取得
しなければなりません。
そのあと夏の講習会を受けるために
春に〆切がある講習会受付を郵送で提出
するのですが、受付開始日に
仕事をしている人は
必ず休みをもらって朝一から
郵便局に並んでください。
そうじゃないと郵送しても講習会を
受けることすらできないです。
倍率が高い資格なので
取得するまでがなかなかハードなんです。
無事、夏の講習会の切符を手にしたら
講習会までなんとなく過ごします。
講習会のちょっと前に
講習会で使用する分厚いテキストが
届きます。
人によってはその講習会テキストを
読み込む方もいるようです。
私はなんとなく眺めていた程度でした。
夏になって講習会を受けますが
講習会を受けてから11月の試験まで
結構期間が短いように感じました。
私の場合はちょっと入院したり
することがあって、療養にトータル
2か月療養する機会があったので
そこで猛勉強しました。
それを考えると、確かに講習会の前から
ある程度勉強しておくのも
ありかもですね。
さぁ皆さん知りたい、勉強の仕方ですが
私の勉強スタイルはいたってシンプル!
とにかく解いて解いて解きまくる!!!
過去問を5周はしました。
使用したのは皆さんおなじみ
青本です。
http://touginin.client.jp/resp.html
上のリンクから買えます。
ココから購入してください★
私はこの青本をメインで使用してました。
はじめはわからなくてもいいから
とりあえず1周してみます。
間違ったところはペンで分かるように
チェックしておくと次の周の問題を
解くときに前回間違ったところだ
というのがわかるので、
チェックしておくとよいでしょう。
間違った場所は講習会でもらった
テキストに全部答えが載っているので
テキストで間違った部分を勉強します。
2周目も1周目と同じように解きます。
これを5周続ければほぼ間違いなく
大丈夫でしょう💡
あと、私は同じ問題集だと
問題に慣れちゃって
覚えてしまう気がしたので
他の問題集も一緒に併用しました。
この⇓問題集は解説がしっかり
載っていて使いやすかったです。
青本は解説はほとんど載っていないので
解説がしっかりほしい方は
この参考書はいいですよ☆
あとは、講習会の内容は
ものすごい勢いで
サーっと流れて行っちゃうので
なんだかよくわかんなかった
ということがよくあります。
そんな時めっちゃ使えたのが
この本⇓
この本は、講習会の内容を
網羅していて
分かりやすく書いてくれています。
あーあの内容なんだか
よくわかんなかったな。
もうちょっと理解したいけど
テキストじゃ難しすぎるな
という方、おすすめです。
あとは、eラーニング講座も
結構やっている人多いみたいですね。
私はやらなかったけど
分かりやすいっていう話を
聞いたりしてました。
呼吸療法認定士は今年は延期で
来年の4月以降になるようですね。
時期が延びるとまだ大丈夫
と自分に甘くなりがちですが
この資格はちゃんと勉強しないと
取れない資格です。
だけどちゃんと勉強したら
取れる資格なので、コツコツ
資格の勉強に励んでほしいと思います!
ちょっとだけ先輩からの
アドバイスでした(*´з`)
参考にしてもらえると嬉しいです★
ではまた書きます。
ブログランキング参加してます!
良かったら押してください!⇓